【痛がる】靴下が苦手な子供への対処法とおすすめ靴下2選【脱いでしまう】

靴下が苦手な子アイキャッチ

子供は大人に比べて肌が敏感です。

また、もともと感覚が過敏なタイプのお子さんもいますよね。

そういった場合は服や靴下を痛がったり、脱ぎたがったりすることがあります。

息子も靴下が苦手で、2,3歳頃から「なんか気持ち悪い」と嫌がっていました。

風前

気づいたらすぐ裸足!

買ってくる靴下に次から次へとダメ出しされて、途方に暮れたこともあります。

この記事では、私がやった対処法や、靴下嫌いの息子が履いていられる商品を紹介します。

相性は個人差があると思いますが、アイデアの1つとして見てみてくださいね。

目次

靴下苦手な子供が履きやすくなるかも?原因を探る方法

子供が靴下を嫌がる理由を聞いてみる

子供が小さいと、靴下のどんなところが嫌なのか、なかなか伝わりにくいですよね。

園児だった頃の息子は履くとイライラして話を聞いてくれなかったので、その前に

「靴下気持ち悪いんだよね。お母さん、なるべく気持ち悪いのなくしてあげたいから、どこが嫌なのか教えてくれない?」

と説明して落ち着かせた上で、

  • 靴下を履かせてみて、どこが嫌な感じなのか指差してもらう
  • その靴下を裏返してみて、子供が指差したところをチェック
  • 糸を取り除くなどできる改善はする・難しそうならその靴下は諦める

を基本の対処法にしていました。

とはいえ、聞き出せるかはその子の年齢や発達段階、個性にもよります。

うまくいかないときは、また次の機会を待つ方がいいかもしれません。

風前

私も何度も失敗しています

子供が靴下を嫌がる原因を大人が推測してみる

子供がうまく説明できない場合は、大人が考えてみます。

息子が嫌がる靴下でありがちだったのが以下です。

  • 刺繍があり、裏側に糸が盛り上がっている
  • 柄の切り替えで編み合わせた部分などの裏側の糸が当たる
  • リブソックス、または履き口がリブ
  • つま先やかかと部分に切り替えの段差

難しいのが、同じような靴下に見えても「こっちはダメ、あっちは大丈夫」という場合がよくあることです。

あまり突き詰めて究明しない方が、大人もしんどくならずに済みます。

息子も成長したらもっと言語化してくれるかもしれないので、じゃあ履けるの履いといてーくらいに流してます。

風前

ムレがちで足首がかゆくなるので、実は私も靴下がちょっと苦手です

靴下苦手な子供が履きやすくなるかも?具体的対処法

糸はできるだけ排除

靴下を裏返して、足に当たる糸をカットします。

靴下刺繍裏の糸をカット
刺繍裏の糸をカット
靴下合わせ目裏の糸をカット
合わせ目の糸をカット
端の糸先だけカット

コツは、裏側に手を当ててできるだけ平らにカットすることです。

先が鋭く、切れ味のいい糸切りバサミがあると便利です。

つま先の切り替え部分の段差は、端の糸先だけをカットしてください。
切りすぎたり、段差自体を切ったりしてしまうと、ほつれる可能性が高くおすすめできません。

その他の対処法

靴下を改造する以外では、以下のような対処法があります。

履く時間を短くする出かけるぎりぎりまで履かない
条件が許せば裸足+サンダルで
洗濯を繰り返す毎日の洗濯で柔らかくなると履きやすくなることも
デメリットは時間がかかること
靴下を裏返して履く黒や紺一色だと裏表逆なのがバレにくい
靴下を履いたらすぐ靴も履く靴で押さえることによって気持ち悪さを感じにくい
(息子談)

根本的な解決にはなりにくいですが、履けるものが少ないときは試す価値ありです。

苦手な子におすすめできそうな靴下

子供が市販の靴下を履くのは難しい場合に、おすすめできそうな靴下を紹介します。

ベルメゾン GITA(ジータ)キッズ用ソックス

ベルメゾンは敏感肌向けの商品が多数あり、私も大人用を購入することがあります。 

ベビー・キッズ用も配慮されたものが多くて助かります。

足底濃色ソックス5足セットの1足
足底濃色スクール靴下3足セットの1足

うちでは足底濃色ソックス5足セット 足底濃色スクール靴下3足セット をリピート購入しています。

糸を切っていた画像の靴下もこちらです。

履き口がきつくなく、裏側には名前が書けて汚れが目立ちにくい配色。

5足セットの方は、1足ずつ違うデザインがそれぞれ3パターンあります。

女の子向けのかわいいもの もあり、好みのものが見つかりやすいです。

3足セットの方はシンプルで性別を選びません。

ただこちらは取り扱いが24cmまでです。

いずれ履けなくなることも考えて、他にも靴下を探していました。

ナナソックス シームレスソックス キッズ

もう1つのおすすめは、靴下の三大産地兵庫県の淡路島に工房がある、ナナソックスの靴下です。

こちらはスーピマコットン使用のショート丈ソックス

表側
裏側
履き口裏表
裏面つま先

縫い目がなく、裏側の糸の飛び出しもほぼゼロ。

履き口は締め付けず、段差も極力ないのに動いても脱げにくい。

息子もニコニコで「最高!全然気持ち悪くない」とのことでした。

丈はショートからハイソックスまであり、夏用の薄手タイプなどバリエーションが豊富です。

サイズは23cmまでですが、ナナソックスでは大人用シームレスソックス (27cmまで)の取り扱いもあります。

風前

息子が大きくなって、履けるものがなくなる心配をせずに済みそうです

デメリットとしては、庶民の靴下としてはちょっと高価であるところです。

ただ本当に質が良いものなので、靴下が苦手な子には1度試してみてほしいと思います。

楽天のセールやお買い物マラソンなどを利用すると、少しだけお得に買うことができます。

靴下が苦手な子との暮らしのこれから

しばらくは、ナナソックスのシームレスソックスを数足確保しておき、普段履きはベルメゾンでやっていってもらおうと考えています。

キッズ用に限らず介護用の靴下を試したりなど試行錯誤していましたが、方向性が決まってほっとしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次